2007年05月30日
いやな予感!!!
本日は出勤前にアオリの事情を探りに行こうと、この辺ではメジャーなアオリのポイントへ
~
ポイントに到着すると一級ポイントの周辺にはエギンガーがいるものの、少し離れたとこはガラッとあいていた!
釣れてないんかな?でもスミ跡はところどころあるのでイカがあがっているには間違いはない
風もほとんど無風!気付いたら車中に潜めているタックルをさっさとセットしてエギをキャストしていた。
状況は下げ潮がゆっくり流れ、水の濁りもそれほど出てないようでなかなか良い雰囲気
エギをキャスト・・・フリーフォール・・・
2段シャクリ・・・ カーブフォールの繰り返し。
1投目は反応なし!まわりのエギンガーも反応はないようで、ただひたすらシャクっている様子・・・
2投目、着水地点より中間あたりで急に糸がフケる!!!
ビシッとシャクルもエギが跳ね上がるのみ。
次のフォールでも急に糸がフケる!これはイカパンチ
では??
フォール&ステイ時間を気持ち長めに取り、今度こそはとバシッとシャクル。
乗った~~!! グニュッとした重量感~~!
春アオリの強烈なジェット噴射にジジッとドラグが音を立てる。
感触から1キロまではないサイズといった感じだったので、少し強引にやり取りして寄せにかかる。
しかし、もう少しで姿が見えるというところで急にフッと軽くなってしまった。痛恨のバラシだ!!!
エギを回収して見つめると噛み跡がしっかり残され、カンナには身の切れ端が残っていた・・・。
エギの頭部を抱いており、しっかりとフッキングされてなかったんだな~??
しばらくその場にボーゼンとたたずむ
気を取り直して再キャストするも、その後反応はなし!
スミを撒き散らされ、周りにも警戒を与えてしまったんだろう。
今シーズンの初ヒットをバラシという無残な結果にしてしまったので、今後に悪い影響がしないか心配される。
でも今年は、アオリイカはこれからますます期待はできると思われた。

ポイントに到着すると一級ポイントの周辺にはエギンガーがいるものの、少し離れたとこはガラッとあいていた!
釣れてないんかな?でもスミ跡はところどころあるのでイカがあがっているには間違いはない

風もほとんど無風!気付いたら車中に潜めているタックルをさっさとセットしてエギをキャストしていた。
状況は下げ潮がゆっくり流れ、水の濁りもそれほど出てないようでなかなか良い雰囲気

エギをキャスト・・・フリーフォール・・・
2段シャクリ・・・ カーブフォールの繰り返し。
1投目は反応なし!まわりのエギンガーも反応はないようで、ただひたすらシャクっている様子・・・
2投目、着水地点より中間あたりで急に糸がフケる!!!
ビシッとシャクルもエギが跳ね上がるのみ。
次のフォールでも急に糸がフケる!これはイカパンチ

フォール&ステイ時間を気持ち長めに取り、今度こそはとバシッとシャクル。
乗った~~!! グニュッとした重量感~~!
春アオリの強烈なジェット噴射にジジッとドラグが音を立てる。
感触から1キロまではないサイズといった感じだったので、少し強引にやり取りして寄せにかかる。
しかし、もう少しで姿が見えるというところで急にフッと軽くなってしまった。痛恨のバラシだ!!!

エギを回収して見つめると噛み跡がしっかり残され、カンナには身の切れ端が残っていた・・・。
エギの頭部を抱いており、しっかりとフッキングされてなかったんだな~??
しばらくその場にボーゼンとたたずむ

気を取り直して再キャストするも、その後反応はなし!
スミを撒き散らされ、周りにも警戒を与えてしまったんだろう。
今シーズンの初ヒットをバラシという無残な結果にしてしまったので、今後に悪い影響がしないか心配される。
でも今年は、アオリイカはこれからますます期待はできると思われた。

2007年05月29日
早朝チヌ釣行
本日は早朝4:30にチヌ狙いで自宅を出発
~
低気圧が到来する前の、南よりの風で海上がざわつく好条件に期待しようというたくらみ。
落とし込みで堤防のヘチを探っていく。
南よりの風が吹いて海上がざわついているが、濁りはそれほど出ていない様子!
それに中潮の満潮から下げに入ろうという時間帯なのに、流れがほとんどなく、先端付近のみかろうじて流れが生じているという状況だった!!
『なんかあまりチヌの気配が感じられない』と思って探っていたが、やはりぜんぜんあたりが出ない
先端の流れのいいとこを探っても、きらっと魚体がひらを打ったのが見えた付近を探ってもいっこうにあたりが出ない・・・
時間だけが過ぎ、潮位もどんどん下がってきている。
6時頃にようやく、先端の流れのある部分の、床付近でモゾッとした生命反応!!!
バシッとあわせをいれ、無事玉網におさまったのは、チヌ35cmだった。
その後少し探ったが、これ以上あたりは出そうもなかったので終了とした。
やはり、今日のような水がクリヤーで、流れも悪いときは魚の反応が悪い!!
気温が下がった分、水温にも変化があったんかな?
今後潮まわりがますます良くなってくる週末には、十分期待ができると思われる。


低気圧が到来する前の、南よりの風で海上がざわつく好条件に期待しようというたくらみ。

落とし込みで堤防のヘチを探っていく。
南よりの風が吹いて海上がざわついているが、濁りはそれほど出ていない様子!
それに中潮の満潮から下げに入ろうという時間帯なのに、流れがほとんどなく、先端付近のみかろうじて流れが生じているという状況だった!!
『なんかあまりチヌの気配が感じられない』と思って探っていたが、やはりぜんぜんあたりが出ない

先端の流れのいいとこを探っても、きらっと魚体がひらを打ったのが見えた付近を探ってもいっこうにあたりが出ない・・・

時間だけが過ぎ、潮位もどんどん下がってきている。

6時頃にようやく、先端の流れのある部分の、床付近でモゾッとした生命反応!!!
バシッとあわせをいれ、無事玉網におさまったのは、チヌ35cmだった。
その後少し探ったが、これ以上あたりは出そうもなかったので終了とした。
やはり、今日のような水がクリヤーで、流れも悪いときは魚の反応が悪い!!
気温が下がった分、水温にも変化があったんかな?
今後潮まわりがますます良くなってくる週末には、十分期待ができると思われる。


2007年05月26日
アオサ地獄!
一昨日、友人がF崎でアオリを仕留めてきたのを見せびらかされ、エギングへの気持ちがいよいよ高ぶってきた。
本日、早起きして近くの漁港へエギングに出かけた。
PEラインの強度を心配したが、5mほどカットして強行出撃!
風は少々あるが、キャストにはそれほど影響しない。
しかし昨日の雨のせいか、やや濁りがちなのが気になるところ。
エギ王Q3.5号をセットしてキャスト!フリーフォールで着底の後、二段シャクリをいれカーブフォールの繰り返し。
足元までシャクってきたが、反応がない。その代わりにアオサが引っかかってきている。
何度キャストを繰り返しても、場所を変えてもアオサが引っかかってくる。
こんな状況でイカを釣ったことがないので、早々とあきらめて終了。
海底がアオサ地獄になっている様子。
今日のポイントでは、海底がきれいになるまで見通しは良くないだろう。
ほかのポイントはどうかな??

本日、早起きして近くの漁港へエギングに出かけた。
PEラインの強度を心配したが、5mほどカットして強行出撃!
風は少々あるが、キャストにはそれほど影響しない。
しかし昨日の雨のせいか、やや濁りがちなのが気になるところ。
エギ王Q3.5号をセットしてキャスト!フリーフォールで着底の後、二段シャクリをいれカーブフォールの繰り返し。
足元までシャクってきたが、反応がない。その代わりにアオサが引っかかってきている。
何度キャストを繰り返しても、場所を変えてもアオサが引っかかってくる。

こんな状況でイカを釣ったことがないので、早々とあきらめて終了。
海底がアオサ地獄になっている様子。

今日のポイントでは、海底がきれいになるまで見通しは良くないだろう。
ほかのポイントはどうかな??

2007年05月24日
エギのチューン
我流!? というか他人のを真似てるような・・・ 『エギのチューン』です。
アワビシートは、あわび本舗最高級アワビシートを愛用してます。
自身、ナチュラムさんで初めて購入したのもアワビシートでした。
では、手順です。
シートを4cm×1.2cm程にカット
→ ここでのポイントは、角を4箇所少しずつカットしておくとはがれにくい!
これをエギの背面後方に貼り付ける。

さらに某エギを参考にして、腹の部分に蛍光塗料でラインを入れたりしてみました。

効果があるかどうかは???
アワビシートは、あわび本舗最高級アワビシートを愛用してます。
自身、ナチュラムさんで初めて購入したのもアワビシートでした。

では、手順です。
シートを4cm×1.2cm程にカット
→ ここでのポイントは、角を4箇所少しずつカットしておくとはがれにくい!
これをエギの背面後方に貼り付ける。
さらに某エギを参考にして、腹の部分に蛍光塗料でラインを入れたりしてみました。
効果があるかどうかは???
2007年05月22日
PEラインが・・・
そろそろエギング始動したいのですが、タックルを準備したところ、2シーズン使用しているPEライン
がどうも劣化して強度が心配!?
リーダーを結んで強く引っ張ってみると、プチッといってしまう!
これでは春イカのキロクラスをあわせたと同時にラインブレイク・・・
エギをロスト・・・
というのが心配で、いまだ出撃体制が整わない。
PEラインを早急に交換しなければ!!と思っているんですが・・・
PEラインも高ければそれなりに良いとは思うんですが、リーズナブルで耐久性のあるようなもの誰か紹介してください
がどうも劣化して強度が心配!?
リーダーを結んで強く引っ張ってみると、プチッといってしまう!
これでは春イカのキロクラスをあわせたと同時にラインブレイク・・・

エギをロスト・・・

というのが心配で、いまだ出撃体制が整わない。
PEラインを早急に交換しなければ!!と思っているんですが・・・
PEラインも高ければそれなりに良いとは思うんですが、リーズナブルで耐久性のあるようなもの誰か紹介してください
